二世帯住宅の基礎!まずはこれを決めて!/Web住宅展示場

二世帯住宅

Web住宅展示場家づくり相談室・ブログをご覧くださりありがとうございます。


Web住宅展示場家づくり相談室は全国各地・いろいろな住宅会社のモデルハウスや資料をWeb上で写真や動画で見られるサービスを展開しています。

今後も続々と住宅展示場・住宅会社情報を登録していきますのでお楽しみに◎


また、住宅会社選び・注文住宅づくりのサポートも無料で行っております。

■注文住宅の流れは?

■私たちに安全な家づくりの予算は?

■住宅会社、どこを選べばいいの?

■私たちの予算で希望を叶えてくれる住宅会社はどこ?

■優秀な営業さんに担当してほしい!

などなど、注文住宅・家づくりのご相談ならなんでもお気軽にお問い合わせください。

オンライン相談でいつでもあなたの疑問にお答えいたします。

ご相談・住宅会社のご紹介など、全てのサービスが無料!

ぜひあなたの家づくりに、Web住宅展示場をご活用ください!


さて、本日は二世帯住宅をお考えの方へ

\二世帯住宅の基礎!まずはこれを決めて!/

と題して、二世帯住宅の「種類」をご紹介したいと思います。


二世帯住宅を計画する上で、「二つの世帯がどのくらいの距離感で生活をするのか」はとても重要なこと。

この距離感、一緒に暮らす人たちの間でずれがあると様々なトラブルに発展しかねません。

間取りづくりの段階で距離感について話し合うことで、適切な距離感を全員で共有できるといいですね。

間取りづくりの段階で大きな意見の相違が出てきた場合は、二世帯住宅ではなく「近居」など別の選択肢を検討するのも手かもしれませんね。


❶二世帯住宅の種類「完全同居型」

二世帯住宅の種類1つ目は「完全同居型」です。

お風呂やトイレ・キッチンなど生活に必要な設備や、玄関・リビング・ダイニングなど生活の場を全て二つの世帯で共有する形の間取りです。

一般的な間取りを二世帯で使えるようにゆとりをもって計画し、寝室を必要な数だけ追加するような形ですね。

二世帯が一緒にいる時間が長いため、「同居」という実感を一番感じやすい形になります。


メリット

■建築費用を抑えられる

 お風呂やトイレ、キッチンなどの設備を共有することで建築費用を抑えることができます。

■お互いに自然と助け合える

 お互いが同じ空間で生活することになるので、自然と助け合ったり家事の分担ができるとお互いに助かりますね。

■将来的に一世帯でも住める

 設備が一つずつしかないため、将来的に一世帯で住むことになった場合も住みやすいです。


デメリット

■同居によるストレスが生れるかも

 キッチンの使い方、お風呂やトイレのタイミング、などなど一緒に生活する人が多くなればストレスも生まれるかも。。

 住み始める時のルール作りや寝室の位置をよく考慮するなど間取りの工夫も重要です。

■光熱費の負担でもめるかも

 設備を共有しているので、それぞれがどのくらい使っているのかを把握するのは困難です。

 日中は親世帯しか電気を使っていないのに、、

 子世帯が毎日何回も洗濯を回しているのに、、

 など小さな不満も募ると揉めてしまうかも。これも事前のルール作りが重要ですね。


❷二世帯住宅の種類「部分共有型」

二世帯住宅の種類2つ目は「部分共有型」です。

親世帯と子世帯の生活空間を適度にわける形の間取りです。

玄関は共有だけど、LDKや水回りは別々、というような形が一般的です。

1階は親世帯、2階は子世帯、など階で分けるのもよくある部分共有型の間取りです。


メリット

■プライバシーを確保しながら程よい距離も

 玄関を共有することで、毎日お互いの存在を感じながらも、それぞれの家族で団らんできる場所があることで程よい距離を保つことができます。

 キッチンや冷蔵庫が別になることで、それぞれの世帯に気兼ねなく毎日の料理や食事ができるのもうれしいポイントですね。

■完全分離よりは建築費用を抑えられる

 一部の設備は共有にすることで、完全分離型の二世帯住宅よりは建築費用を抑えることができます。

 何を共有にして何を分離にするか、暮らしと建築コスト、二つの面から検討することが必要ですね。


デメリット

■完全分離に比べるとお互いに配慮が必要

 共有する部分も発生するため、やはりお互いに配慮が必要になります。

 プライバシーをどこまで求めるのか、これも事前の話し合いが重要ですね。


➌二世帯住宅の種類「完全分離型」

二世帯住宅の種類3つ目は「完全分離型」です。

親世帯と子世帯の生活空間を完全に分けて、全く別の空間で生活できるようにした間取りです。

玄関も2つつくることで、同じマンションの隣同士、くらいの距離感で生活をすることができます。


メリット

■プライバシーを確保できる。

 二世帯住宅でありながら、生活空間が別々になっているのでプライバシーを十分に確保することができます。

■でも二世帯住宅という安心感がある。

 プライバシーは確保しながらも、隣にいてくれる・何かあったらすぐに駆け付けられるという安心を感じることができます。

■光熱費も各家庭で把握できる。

■将来的には賃貸としても。

 完全に分離されている造りにしておけば、将来的に一世帯になった時には半分の住宅を賃貸として貸し出すという手段も取れます。


デメリット

■建築費用が高い

 すべての設備を基本的に2つずつ用意することになるので、建築費用が高くなります。

■広い土地が必要

 他の二世帯住宅に比べて、広いスペースが必要になります。

 土地の購入費用も高くなることが予想されます。

■二世帯のはずが交流がない

 ただ隣に住んでいる、というだけで、せっかく二世帯住宅を建てたのにコミュニケーションがないということになりかねない間取りです。

 意識的にコミュニケーションをとることが必要になります。


以上、二世帯住宅の形を3つご紹介しました!

二世帯住宅を建てよう!となったら、まずはどの形にしたいか、よく話し合ってみてくださいね。

それぞれにどのくらいの建築費用が必要かは建てる住宅会社によって大きく異なります。

必要な土地もエリアによって金額は様々です。

詳細はぜひWeb住宅展示場のオンライン相談でご相談くださいませ。

皆様からのお問い合わせ、お待ちしております。