「地鎮祭」とは?やるべき?/Web住宅展示場
Web住宅展示場家づくり相談室・ブログをご覧くださりありがとうございます。
Web住宅展示場家づくり相談室は全国各地・いろいろな住宅会社のモデルハウスや資料をWeb上で写真や動画で見られるサービスを展開しています。
今後も続々と住宅展示場・住宅会社情報を登録していきますのでお楽しみに◎
また、住宅会社選び・注文住宅づくりのサポートも無料で行っております。
■注文住宅の流れは?
■私たちに安全な家づくりの予算は?
■住宅会社、どこを選べばいいの?
■私たちの予算で希望を叶えてくれる住宅会社はどこ?
■優秀な営業さんに担当してほしい!
などなど、注文住宅・家づくりのご相談ならなんでもお気軽にお問い合わせください。
オンライン相談でいつでもあなたの疑問にお答えいたします。
ご相談・住宅会社のご紹介など、全てのサービスが無料!
ぜひあなたの家づくりに、Web住宅展示場をご活用ください!
\「地鎮祭」とは?やるべき?/
注文住宅・家づくりを始めると、初めて聞くワードがたくさん出てくるかと思います。
そんな「?」なワードの中から本日は「地鎮祭」についてご紹介します!
地鎮祭とは?
地鎮祭とは、家の新築工事を始める前にその土地の神様にご挨拶をし、鎮め、土地を利用する許しを得る儀式です。
最近は上記の意味合いにプラスして、工事期間中の安全や住む人の繁栄を祈る儀式でもあるとされています。
また、地鎮祭を行うと、住宅会社・実際に工事を担当する建設会社・施主が一堂に会することになりますので、
「私たちの家をどうぞよろしくお願いします!」と改めてお願いする良い機会にもなると言えます。
必要か?やるべきか?と迷われる方が多いかと思いますが、宗教的な理由や日程、資金面などで地鎮祭を行わない場合も多くあり、
地鎮祭を行うかどうかは、施主であるご家族で決めて大丈夫です。
地鎮祭の準備
次に、地鎮祭の準備について見ていきましょう。
地鎮祭では神主さんを呼んで祈祷をしてもらう必要があります。
そのため、地鎮祭の準備は、どこの神社におねがいするか?から始まります。
その土地があるエリアを管轄されている神社にお願いするのが一般的な流れですが、最近では神社はあっても神主さんがいないというパターンも多いので、
その場合は近隣のそれなりに大きな規模の神社から神主さんに来てもらう場合もあるようです。
近隣の神社と言われても、土地勘のない新たな土地で家を建てる場合は難しいですよね。
住宅会社さんに相談すれば、いつも頼んでいる神主さんがいるなど紹介してもらえる場合が多いですのでご安心ください◎
お願いする神主さんが決まれば、次は日程調整です。
神主さん・建築会社・施主の三者の日程を調整する必要があります。さらに、大安吉日などお日柄を考慮すると、候補日が数日になることも。
余裕を持って日程調整を行えると安心ですね。
次に地鎮祭当日の準備ですが、これは神主さんと住宅会社で用意してくれるものがほとんどです。
お供え物など施主が用意するものがある場合は住宅会社に事前によく確認しておきましょう。
施主が必ず用意しなければならないのは神主さんへのお礼である「玉串料」です。
一般的には2万円~5万円が相場と言われていますが、地域によって相場が違うのでこれも住宅会社に事前に相談しておくと安心です。
地鎮祭当日
準備が整えばいよいよ地鎮祭です。当日の流れの一例を見ていきましょう。
気になる当日の施主の服装ですが、落ち着いた服装であれば普段着で大丈夫なようです。
土地の四隅に青竹を立て、その間をしめ縄で囲み祭場とします。
しめ縄は「結界」で神域と現世を隔てる、という意味合いがあるそうです。
開式の辞から始まり、四方祓や玉串奉天などが続き、閉式の辞、神酒拝戴などがあって終了となります。
聞きなれない儀式が並びますが、神主さんが進めてくれるので施主は見守っておけばOK。
祭壇などの片づけを含めても一時間ほどですべての儀式が終了するようです。
以上、地鎮祭についてご紹介しました。
おわかりいただけましたでしょうか?
地鎮祭をやるべきか?悩む方も多いかと思います。
どんな儀式か?費用は?手間は?などよく理解した上でご家族で相談することが大切ですね。
あなたのマイホームづくりが大成功しますように、Web住宅展示場は応援しています!!
■家づくり、うまく進まない
■契約を迫られているけど、これでいいのかな
■この見積もり、高すぎない?
■高性能だけど、ここまで必要?
■私に合う住宅会社は?
などなど家づくりに行き詰った時にぜひお気軽にお問い合わせください。
もちろん、これから家づくりを始めるという方のご相談も大歓迎。
家づくりの失敗しない流れなど、家づくりの基礎知識からお話させていただきます。
皆様からのお問い合わせ、お待ちしております。