家の解体費用はいくらかかる? 費用の相場と安く抑えるポイントを解説
良い土地を見つけたけど、古家が残っていて解体が必要…。
実家を相続したが、「建て替え」「売却」にも解体が必要で…。
そんな状況、家づくりもそうですが多くの人が人生で一度あるかどうかですよね。
分からないから、とりあえず大手ハウスメーカーの言うとおりに…、
たまたま目にした広告の業者を信じて安易に進めてしまう…。
これって実は大変大きな損をしてしまっているケースが少なくありません。
解体業者のホームページなどで「解体工事費/坪単価〇〇万円」などが
書かれていますが、ほとんどの場合、建物本体の解体工事費用のみとなっています。
立地や廃材処理などの要素によって想定を超えるケースがしばしば見られるので、
解体業者選びでは複数の会社にしっかり現地を見てもらい、見積もりを比べてみる
ことが重要です。
また家の解体には「解体費用がかかる」以外にもデメリットがあります。
・固定資産税など税負担が大きくなる。
・再建築不可になり宅地売却ができなくなる可能性もある。
それらも理解して、どのような選択を行なうのか落ち着いて判断することが大切です。
「Web住宅展示場 家づくり相談室」は、このサイトを訪問してくださった
皆様の家づくりの悩み・不安を解決し、損失や後悔を少しでもなくすために、
中立公平な立場から情報をお伝えしています。
大阪・兵庫・奈良・京都~日本全国の家づくり相談に対応しています。
個別の条件に応じたご質問・ご相談も無料で承っています。ぜひお気軽にご相談ください。
【解体費用の相場】
家の構造により異なりますが、一戸建て住宅の場合で概ね、
□木 造:3~5万円/坪
□鉄骨造:5~7万円/坪
□R C(鉄筋コンクリート)造:6~8万円/坪
例えば、30坪の戸建てを解体する場合にかかる費用は、木造住宅なら90~150万円、
鉄骨造なら150~210万円、RC造なら180~240万円程度という相場ですね。
基本的には頑丈な建物ほど、解体するのに手間と時間が掛かるものほど解体費用は高く
なると考えましょう。2階建て、地下階がある場合なども費用が上がる要因になります。
取り壊しに必要な重機が使えるか、何人の職人が必要か、どのくらいの期間で行なうか
などの条件によって大きく変わります。
また、家屋内に撤去処分が必要な家具・家財などが残っている場合、それらも含めて
「解体・処分」を依頼すると費用がさらに高くなる点に注意が必要です。
費用を少しでも安く抑えたいのであれば、庭木や雑草の除去なども含めて、自分たちで
撤去処分できるものは可能な限り処分しておくとよいでしょう。
業者に任せる場合も、何をどこまで依頼するのか事前に確認しておかないと、
後で思わぬ追加費用が発生するなど、トラブルの元になります。
【家の解体の流れ】と【解体期間の目安】
【家の解体の流れ】
一般的に、一戸建て住宅の解体は以下のような流れになります。
① 見積もり、業者決定
② 解体準備(足場、飛散防止・防音シート、近隣あいさつなど)
③ 解体工事
④ 廃材処理
⑤ 整地
【解体期間の目安】
建物の構造・大きさなど条件によって変動しますが、概ね10日~2週間程度というのが目安です。
【廃材処分と付帯工事】と【整地にかかる費用】
【廃材処分と付帯工事】
家の解体作業以外に、解体する際に出た木くず・コンクリートなど「廃材の処分」にも
費用がかかります。また、家屋内に残った家具・家財の処分、外構(ブロック塀・庭木・
駐車場など)の解体・処分が必要な場合はそちらの費用も必要になります。
廃材処分(種類により):3,000~8,000円/㎡程度
家屋内の残置物処分:1万円/㎡程度
ブロック塀解体:1万円/1本程度 など。
【整地にかかる費用】
建物解体後に土をならして平坦に整える作業を「整地」と言います。
一般的には500~1500円/㎡程度の費用が相場とされていますが、
土地に大きな段差があったり、庭木の根の除去、地盤改良が必要な場合などでは、
1万円~3万円/㎡など相場より高額になることもあります。
ここまで「家の解体の相場、流れ」を少し解説させて頂きました。
さらに細かく見ていくと、アスベスト調査・処分、安全に作業するための警備員の配置など、
他にも費用が掛かるケースはありますので、現場に合わせてしっかり見積りを出してくれる、
信頼できる解体業者を選ぶことが大切です。
【家の解体にかかる費用を安く抑える方法】
ここまで、何に費用がかかるのか相場と合わせてお知らせさせて頂きました。
では、家の解体にかかる費用をどうすれば安く抑えられるかというポイントをご紹介させて頂きます。
① 自分たちで出来ることは自分たちで。
② 複数の業者に相見積り(信頼できる業者選び)
③ 補助金を活用する。
④ 「空き家解体ローン」を利用する。
自分たちでできることは自分たちで。
庭木や雑草の処分、家具や電化製品などの家財の処分も解体業者に依頼することは可能ですが、その分費用が割高になります。時間や体力の問題もあるかもしれませんし、ケガなどしないように…というのが前提つきですが、可能な限り自分たちで処分しておくと解体にかかる費用を安く抑えることができます。
複数の業者に相見積り(信頼できる業者選び)
ホームページには「解体費用のみ」の目安で表示して安く見せかけ、実際は多くの追加料金が必要になったり、法外な費用を請求する悪徳業者もあります。同じ工事内容であっても業者によって利益率の設定や、拠点から現場までの距離、使える重機が違ったりするのである程度の差は仕方がないとも言えますが、金額だけでなく工事の質や対応の良さなど、総合的に判断することが大切です。
3社程度の相見積りを取る、または中立公平な立場で地域の業者にも詳しい「家づくり相談室」への相談がオススメです。
補助金を活用する
国の制度として「解体」に対しての補助金制度はありません。しかし自治体によっては、費用の一部・半分などを支援する制度が設けられていることも。各自治体のホームページ、「家づくり相談室」で確認してみましょう。
「空き家解体ローン」を利用する
空き家解体ローンとはその名の通り、空き家を解体する際に利用できるローンです。
具体的な金利や借入額などは地域や金融機関によって異なるため、取り扱いの金融機関で聞いてみましょう。
以上、「家の解体」について、費用の相場と安く抑えるポイントを解説させて頂きました。
あと、忘れてならないのは、解体したときには、「建物滅失登記」を行う必要があります。滅失登記が済んでいないと、建て替えができなかったり、存在していない建物に固定資産税がかかったりという問題が起こる可能性があります。また、滅失登記には申請義務があるため、建物を解体したにもかかわらず登記をしていないと、10万円以下の過料が科される場合もある点にも注意が必要です。
「Web住宅展示場 家づくり相談室」では、家づくりの際に必要なハウスメーカー選び・工務店選びのサポートや、優秀な担当者のご紹介、最適で安心な資金計画、間取り・設備の選び方のアドバイスなど、中立な立場の専門家が完全無料でご相談を承っています。
土地選び、建て替えの際の「家の解体」につきましても、お客様に合わせて信頼できる「地域の解体業者」のご紹介もさせて頂いています。まずはお客様のご希望・ご条件を詳しくお伺いいたしますので、ぜひお気軽に無料の「個別相談」をご予約ください。